皆さんこんにちは。ブログを見に来てくださりありがとうございます!
今日のテーマは「子どもの歯」についてです。私は歯科医でも医師でもありませんので、普通の家庭でどのように子どもの歯について気をつけているかを書きます。その点だけご注意願います。

日々のケアについて
現在うちの子どもは6歳0ヶ月です。乳歯が生えそろっていて、まだ一本も抜けていません。1歳で歯が生え始めてから毎日仕上げ磨きをしてあげています。
朝は子どもが自分で磨いて幼稚園に行きます。
お昼は幼稚園に持っていている歯ブラシで給食の後に磨いていたようですが、現在はコロナ予防の観点から幼稚園での歯磨きはしなくなりました。
夜は子どもが磨いてから親が仕上げ磨きをします。

歯の生えはじめの頃

うちの住んでいる地域では定期的に検診が行われ、歯磨きの指導もありました。その時に歯ブラシの力の入れ具合や磨く時の注意点を教わりました。
『おかあさんといっしょ』のテレビ番組の中でお母さんの膝の上に頭を乗せるスタイルで磨いています^_^
あのスタイルはお母さんの負担になりにくいのだとか。歯磨き指導では立ったまま仕上げ磨きをされていたので質問しました。
私「あのー、立ったままで磨いてもいいのですか?」
すると保健師さんが「いいですけど、腰が痛くなるのでお勧めしないですよ」
とおっしゃっていました。場所があればやはり寝かせるのがいいかもしれませんね。
小さい子は甘いものを食べた後にすぐに歯磨きできないことがあります。そういう時にはお茶やお白湯など水分を取るだけでも多少効果があるとのことでした。
子どもには虫歯になってもらいたくない
これは私の願いです。私の小さい頃は予防歯科が今ほど言われていなかったのではないかと思います。自分が虫歯治療で辛い経験をしてきたので、同じ思いはさせたくないし、ずっと綺麗な歯で成長して欲しいなと思っています。神経を抜くほどの状態までどうして治療をしなかったのかと悔やまれますが、表面からは見えない虫歯が進行していることもあります。
早期発見が大事だなと感じています。そのためにはやはり定期的に歯の検診やクリーニングに行くことが虫歯の早期発見につながると思います。
子どもは3ヶ月に一度、親の私は6ヶ月に一度を目安に来てくださいね〜と言われています。
今のところ虫歯はないのでほっとしています。
虫歯以外の問題もある
ここまでは虫歯の予防の観点からお話をしていたのですが、実は虫歯がないのに虫歯と同じくらい問題になることがあるのです。
それは何かというと、歯が削れていくことです。乳歯は永久歯と比べて歯が柔らかいので、歯ぎしりなどによって少しずつ歯が削れていくのです。そして削れ過ぎると神経に触れて痛みが出るというのです!そうなると虫歯でなくても虫歯と同じように痛くなりますよと歯医者さんから言われました。
そういえば前歯が以前より短いかもしれない?
あれ、前よりまた短くなっている?
歯医者さん「これは、だいぶ短いですね。マウスピースを作ってみますか?」
と提案されました。歯が短過ぎて歯茎と同化しそうな状態です。マウスピースを寝る時に使用することで、歯ぎしりを防ぎ削れるのを少しでも遅くするというもの。保険が効く(保険の範囲内で自己負担なく作っていただける)ということで、歯の型をとってマウスピースを作ってもらうようにお願いしました。
しかし、残念ながら子どもが型を取るのを激しく嫌がって号泣したため作ることはできませんでした。ピンクの粘土のようなぐにゃぐにゃを口に入れようとした時です。
幸い痛みが出ていない状態なのでマウスピースは諦めました。痛くなる前に歯が抜けて生え変わることを願いつつ。

歯並び
将来永久歯がきれいに生えなかったら歯列矯正はさせてあげたいと思っています。私は八重歯があり、歯磨きがしにくく虫歯にもなりやすいのでということで歯の矯正をしました。
中学生になってから矯正を始めました。タイミングや歯の状態にもよるのかもしれませんが、金具をつけた時から頭痛と何とも言えない歯茎の痛みが起こりました。歯の場所を少しずつとは言え動かすので多少痛みは伴うのかなと。
ちょうどその痛い時期と受験勉強の時期が重なってちょっと辛かったので、もしもこれから矯正をするという方は先生に気になることを色々質問されるといいかもしれません。
金具に毎回ほうれん草が挟まるとか、歯磨きが3倍の時間かかるとか、事前にあまり教えられるものではないですよね。^_^;
最後に
子どもの虫歯に関しては親の努力で防げるのではないかと考えます。仕上げ磨きは小学校3年生くらいまではしてあげた方がいいと言われました。そのあとは本人がきちんと磨けるかどうかにかかっています。また、定期検診も続けていきたいと思っています。
幼児期、小学校低学年の間くらいは一日1回でもしっかりと仕上げ磨きをして虫歯予防に努めて行ければいいなと思っています。
それでは今日もありがとうございました。
Have a nice day!